子犬のファースト•トリミング

子犬の頃のトリミングは
そのこの生涯のトリミングに関わると言ってもいいほど
とても重要なもの。
そんなふうに私は認識しています。

サロンでのトリミングは3回目のワクチンが終わって
1週間くらいしてからお受けができるので、
早くても4ヶ月になるかならないかの頃になりますね。

子犬の反抗期

生後5〜6ヶ月頃に、子犬の社会化期が終わり若年期に変わる頃から
警戒心が強くなります。

ですので、5ヶ月までには1度
トリミングを経験させた方がいいと思います。

またその頃から自我が芽生えて、自己主張が強くなってきます。

この頃の時期を『反抗期』と言ったりもします。

頭で考えられるようになるので
自己主張しつつ、人間側の出方を探るような行動も見られるかもしれません。

私は『反抗期』にあたる時期のトリミングが
一番難しいと感じます。

子犬だからトリミングに慣れてなくて
嫌がったり、動いたりは当たり前です。

そんな、コントロールを上手くしなければいけないところに、
芽生えはじめの自我が加わって、なかなかトリミングが進まないことも。。

最後はワンちゃんの成長を見守ること

ワンちゃんが耐えられる限度を超えて、無理強いするのは❌
トリミングがトラウマになったら、次の回以降ずっと嫌がります。

嫌がるからといって簡単に「じゃあやめようね〜」も❌
嫌がれば辞めてもらえると学習して、我慢しなくなります。

押しすぎず、引きすぎず、丁度いい加減が必要なのです。

しかもその加減は、ワンちゃんの性格により様々です。

この難しい時期を乗り越えてしまえば、
自然と落ち着いていくこがほとんどです。

「前回まであんなに悲鳴あげてたのにー!?」
ってビックリするくらい突然おとなしくなるこもいます。

ワンちゃんの心が大人になれば、
それまで嫌がっていたことも受け入れてもらえやすくなります。

だからそれまでは、トラウマにせず、ワガママにせず、
成長を見守ることが大切ですね☺️

もちろん中には最初から超良いこ✨なワンちゃんもいます。
そしてその逆で、ずっとイヤイヤが治らないこもいます。

それはね、もう個性だと思って受け入れるしかないです。

少なくとも、子犬の頃のトリミングがきっかけで、
トリミングが嫌いになった。
なんてことがないように、
やはりそこは経験のあるトリマーが施術するのがベストかなと思っています😊

我がこの一大イベント

キューテストには店内でお待ちいただけるカウンタースペースがあります。

座った時に顔の高さにくるガラス窓からは、トリミング室の様子をご覧いただけます。

いつか自分のお店を持つことがあったら、その時はこのカウンター席を絶対に作るとかなり昔から考えていました。

だって、我が子がどんな様子でトリミングされているのか気になりませんか?
私ならすごく気になります。

子犬の頃のトリミングなら、なおさら見たいです。

でもトリミング中に飼い主様が近くにいると
ワンちゃんがパパママのところに行こうと
そわそわモジモジしちゃうんです。

怖いもの知らずなワンちゃんは
テーブルから飛び降りようとしたり…

だから、キューテストではなるべくトリミングに支障がないように
トリミングの様子を見たいという飼い主様の要望をお受けできるよう
工夫をしています。

手品の鏡で解決

私の知る限り、飼い主様に
「どうぞトリミングを見てください!」
みたいなトリミングサロンは少ないように思います。

「トリミング室にガラス窓がついてるので、そこから覗けますよ〜」
みたいな感じ。

カットコースって小型犬でも2〜3時間かかるんですよ。
2〜3時間立ち見ですか?
疲れちゃいますよね💧

ワンちゃんがソワソワしたら効率が悪いのはわかるんです。
ソワソワしたら悪いから…と気をつかって
見ないようにしてくださる飼い主様もたくさんいます。

本当はトリミングを見たいという方に
たくさん出会ってきました。

そして
「奥に連れて行かれちゃって、様子が全くわからない」
と残念そうに話している方にも。。

私は「トリミングを見たい」という飼い主様には
心から見てもらいたいと思っています。
だって私も愛犬のトリミングは見たい派だから。

そこで行った工夫とは…トリミング室側からは
飼い主様のお顔が見えないようにマジックミラーを
貼ってあります♪

カウンター側からは見えるけど…
(ちょっと見づらいけど💦)

トリミング室側からは、ほとんど見えません

姿は見えなくても匂いでわかるこもいますが…
ただ子犬ちゃんの場合は、匂いを追ってソワソワするこは
あまりいないように感じます。

初めてのトリミングは一大イベント

愛犬をトリミングに出すというのは
飼い主様にとっては心配なこともいろいろあるでしょう。

おとなしくしてるかな?

嫌がってないかな?

どんな顔してトリミングされてるんだろう?

特に初めてのトリミングは
ご家族にとって一大イベントだと思います。

お子さんの幼稚園や小学校の行事だったら
絶対見に行くと思うんです。

愛犬は我がこ同然の家族。
イベント事があればその様子を見たいと思うのは
当然のことです。

もちろん
2〜3時間は長いから最初の方だけ。
とか、
最後のカットしてるところだけ。
も歓迎です。

自由に出入りして頂いて大丈夫ですので、
気になる方はぜひご覧になってくださいね☺️

綺麗に仕上がるお家シャンプーのポイント

今日は暖かかったですね〜✨
明日も曇りだけど気温は高いみたいですよ😊

暖かい日はお家で愛犬のシャンプーをする方も
多いのではないでしょうか?

私も昔は家のお風呂場で洗ったりしましたが
あれけっこう腰にくるんですよね💦

時々、「愛犬は外で洗います!」
という方にも出会います。

暑い季節は水道から出るお水で
ジャバジャバ洗うのもありですね♪

お家シャンプー前の準備

犬種にもよりますがシャンプーをする前は
ブラシとコームを通してくださいね。

長毛種はもつれがある状態で洗うと
もつれが大きくなったり、毛玉になります。

ダブルコートのワンちゃんも
アンダーコートが多い犬種はもつれてるかもしれません。
ポメラニアン・シェルティ・スピッツなどです。

これらの種類は経験上、
よっぽど普段のブラッシングを頑張っているワンちゃんじゃないと
もつれていないこはいません!

シャンプー前にブラシを通してもつれをとる。
そして、死毛を取り除くことで
シャンプーの効果が高まります。

もつれや毛玉があると、その中に汚れが留まって
シャンプーしたのに犬くさい😰
というようなことが起こります。

せっかく貴重な時間を割いてシャンプーをするのですから、
シャンプーのいい匂いに仕上げたいですよね♪

シャンプーのポイント

もつれが取れたからさぁ洗うゾ✊🏻
と、ワンちゃんを濡らして
手にシャンプー剤をニョロニョロっと出して…

ちょっと待って!✋🏻
手にとった原液シャンプーをそのままつけて
ワンちゃんの背中でゴシゴシ泡立てていませんか?

ワンちゃんの皮膚の厚みは人の3分の1ほど。
薄くてデリケートなのです。

ゴシゴシ洗いは皮膚に負担がかかるのでやめましょう✋🏻

洗面オケにシャンプー剤を薄めて、
泡立てネットでしっかり泡立ててください。

その泡をワンちゃんにつけて
毛の根元に泡を送り込むように洗うと◎です👌🏻

前回のシャンプーから1ヶ月以上経っていれば
2回洗いがおすすめです。

ブローのポイント

シャンプーで綺麗になったら後は乾かしです。

綺麗になったし疲れたから後は自然乾燥で…
はダメですよ🙅🏻‍♀️

暑い日に扇風機を当てて、自然ブローはありです🤫
ただし、風が当たりにくい脇やお腹は乾かしてあげてくださいね。

自然乾燥がダメな理由は
毛が動かないと皮膚に近いところがなかなか乾きません。

湿った状態が長時間続くと
細菌が繁殖して皮膚トラブルの原因になります。
特に気温が高い時期は細菌が活発になるので
乾かさないという選択肢はありません!

でもドライヤーって面倒くさいですよね。。
すごいわかります。
私も基本めんどくさがりなので🤫

ドライヤーを時短するためのコツは
タオルドライをしっかりすることです。

これもゴシゴシ拭いちゃダメですよ。
もみもみ押さえるように。
なんならタオルに包んで少し放置してもOKです。

タオルは数枚用意しておくといいですね🤗

しっかり水分が取れたらドライヤーです。

プロはブラシをかけながらブローしますが、
お家では片手でドライヤー
もう片手でワンちゃんを抑えて、、、
ブラシを持つ手が足りないと思うので、
逃げないようにワンちゃんを抑えてる手で
サワサワ毛を動かして乾かしましょう。

乾いたら最後にブラシとコームを通して
もつれがないか確認して完成です!✨

こんな時はプロにお任せ!

以前出会った飼い主様で、
月に1回の愛犬のシャンプーは
愛犬とのコミュニケーションタイムだと
お話しされていた方がいました。

とっても素敵な考えですね☺️

でも、もしやっぱり面倒臭さが先に出てしまったら、
ぜひサロンのシャンプーコースをご利用くださいね。

仕上がりのふわふわ感はプロの技術です。

また、シャンプーはできても
爪切りや足裏・足回りの毛の処理などが
お家では難しかったら、
キューテストでは
お得な単品6点セットがございます😊

爪切り・足裏バリカン・足回りカット・
耳掃除・肛門腺しぼり・肛門周りバリカンなど
汚れやすいところのお手入れがセットでお得にできます♪

お家シャンプーと合わせて、
ぜひご利用くださいませ🎶

乾燥注意報

今日は空気が乾燥していましたねー!
部屋の湿度計を見たら34%でした💧

寒くて電気ストーブにあたり続ける私の足が、空気の乾燥とヒーターによる乾燥とのダブル打撃で痒みが…😰

肌の乾燥は皮膚バリアが弱くなるので、皮膚トラブルの元になります。
これはワンちゃんも一緒ですよ。

皮膚が健康なこは、少し乾燥が続いたくらいでは何ともないかもしれませんが、
体質的にアトピーやアレルギーがあるワンちゃんは要注意です。

私もアトピーを持っていて、もともと乾燥肌体質なんです。
なので、電気ストーブは結構痒みを引き起こしますね…。

あなたの愛犬は大丈夫ですか?

シャンプー後は保湿の習慣を

乾燥する季節なので、いつもよりしっかり保湿を行なってあげてくださいね☺️
保湿は皮膚トラブルが起こる前に、予防として行うのがベストです。

肌の健康なワンちゃんも、乾燥しやすいワンちゃんも、シャンプーの後の保湿は大切です。

被毛の多い箇所には、ベタベタしないスプレータイプの保湿剤がいいですね。

スプレータイプの保湿剤の中でも、角質層の細胞をつなぎ合わせる役目を担っている『セラミド』が含まれた保湿剤はおすすめです。

さらに乾燥を防ぎたい場合は、クリームや軟膏タイプの保湿剤で蓋をして皮膚水分の蒸発を防ぐのも◎です。
ただし、ベタつきが出るものはその分汚れも付着しやすいので注意が必要です。

注意が必要といえば、意外と多いのがお散歩の後に毎回足を洗う飼い主様。

「低刺激性って書いてあるシャンプー使ってるから」
と言っても、シャンプーには界面活性剤が含まれています。
足先だけとはいえ毎回のシャンプー剤の使用は、皮膚への負担が大きくなります。

どうしても洗いたい場合は、お湯洗いにするといいですよ。
洗った後は保湿をして、しっかりドライヤーで乾かすこと。

ワンちゃんの皮膚の厚みは人の3分の1と言われています。
大人の女性が行うお顔のスキンケアと同じ感覚で。
もしくはそれ以上優しく、ワンちゃんの肌のケアも行えるといいですね☺️

当店にてセラミド系保湿剤の取扱いございます。

(右)保湿効果の高いヒト型セラミド配合の保湿フォーム
(左)肌に優しい植物性セラミドの保湿スプレー

どちらもベタベタしないので使いやすいです♪

フードローテーション

先日フードの選び方についてお話ししましたが、理想的なフードには出会えそうですか?

このフード良い!
と思えるものに出会えたら素晴らしいことです。

良い!と思えるフードを数種類探せると理想です。
なぜかというと、フードは同じ物をずーっとあげないほうがいいのです。
その理由は大きく二つ

①栄養が愛犬に合っているかわからないから

まず知ってほしいのは、同じ体重の犬でもそのこに必要な栄養素はそれぞれで、全く同じではないということ。

例えば同じトイプードルであっても、足の長さも筋肉量も運動量もそれぞれ違います。
活動の仕方が変われば、必要な栄養素も変わります。

フードの袋に記載されている『総合栄養食』の表記。

総合栄養食とは、そのフードと水を与えれば生きていける栄養基準を満たしたフードです。
ただし、あくまでも“最低基準”だと思ってください。

日本で『総合栄養食』と記載するには
「ペットフード公正取引協議会」
という組織の認定を受けなければいけません。

そしてその組織の定める基準は
「AAFCO(アフコ)」
(アメリカのドッグフードの栄養基準を定めている組織)
の基準がベースになっています。

ドッグフードの栄養基準を設けている組織はヨーロッパにも
「FEDIAF(フェディアフ)」
という組織があります。

アメリカとヨーロッパでは基準が異なり、ヨーロッパの方が高い基準を設けている印象です。

もしあなたの愛犬が、他のこより少しビタミンが必要な個体だったら…?

もし同じフードを与え続けて、そのこにとって何かの成分が物足りないフードだったら…?

ビタミンやミネラル、アミノ酸などなど、フードによって含まれる量はまちまちです。
時々フードを変えることによって、あのフードでは物足りなかった栄養を、このフードでは補るという可能性があります。

②アレルギーを引き起こさないために

フードを時々変えた方がいい理由の二つ目として、
アレルギーの心配があります。

昨日アレルギーを引き起こすメカニズムのお話をしましたね。
同じ物をずーっと摂取していると、コップの水が溢れて症状を引き起こしてしまうかもしれません。

フードの主要原材料(メインたんぱく質)が違うフードをあげると、このリスクが少なくなります。

気に入ったメーカーのチキンやサーモン、ターキーなどの主原料が違うフードでもいいですし、
全く違うメーカーのフードでもいいです。

もちろん手作り食でもいいですね!
むしろ手作り食の方が理想です。

「手作り食は栄養バランスが取れるか心配」
と言われる方も多いのですが、

大丈夫です。
そんなに難しく考えないでください。

人間の食事の栄養学なんて難しいこと考えなくても、
私たちは日々食事を作って、日本は長寿の国じゃないですか。
子供だってすくすく育ってます。

ワンコの手作り食もそれと同じ感覚です。
基本のタンパク質・野菜・炭水化物の比率を何となく守れば大丈夫です。

一番の難点は、手間がかかること…ですかね😅

機会があったら、今度手作り食のお話もしますね♪

ワンコも花粉症

先日から鼻がムズムズ…
今年も嫌〜な季節がやってきてしまいました😭

そう
『花粉シーズン』です。

ちなみに私はスギ花粉より、ヒノキ花粉のほうが症状が重いのです。
例年だとスギ花粉はピーク時に症状が出るんですが、今年はもう症状が…😱

関東地方の今年の花粉量は多いらしいですよ〜!
何でも過去10年で一番だとか💧

今年花粉デビューする人も多いんじゃないかって、先日テレビで言ってました。

ワンちゃんも『花粉症』ありますので、愛犬の様子を見てあげてくださいね☺️

アレルギーが発症するとき

花粉症はアレルギーな訳ですけども、花粉症に限らずアレルギーは突然発症するものです。

アレルギー発症のメカニズムは、よくコップと水で例えられます。

『コップは身体』
『水はアレルギーを引き起こす物質』
チョロチョロとコップに注がれる水が少しづつコップにたまっていって、、、
コップから水が溢れ出したときが、アレルギーの起こる瞬間。

そのコップの大きさは人それぞれ。
少量ですぐに溢れてしまう人もいるし、コップが大きいから溢れない人もいる。
という例えです。

だから、花粉は不可抗力としても、食べるものや肌につけるものなどは同じものを使い続けないほうがいいのです。

腸内環境と花粉症の関係

花粉症になってしまったら…
残念ながら治ることはありません。

しかし!
症状を軽くできる可能性はあります。

それは『腸活』です。

アレルギーは、本来体には害がない物質へ免疫が異常攻撃しています。
腸と免疫は密接な関係があります。

腸内環境を整えることで、暴走する免疫を正常にすることができるかもしれません。

ここまでのお話、ワンコも同じです。

腸活のお話は長くなるのでまた今度🍀*・°😌

フードの選び方

フードは何を基準に選びますか?
メーカーの知名度?
値段?
パッケージ?

世の中にはドッグフードがごまんと溢れていて、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね…

私がフードを選ぶときに注目することを少しお話しさせていただきます。

犬に必要な栄養素

まず基本のお話ですが、
犬は『肉食寄りの雑食』動物です。
野菜が多いといけないし、動物性タンパク質だけでもいけません。

ドッグフードの袋に記載されている原材料は、配合量が多いものから記載するというルールがあります。

なので、原材料のトップにトウモロコシや麦など穀物の名前が書いてあるフードはまず選びません。

トップに動物性タンパク質の記載があるものを選びますが、その記載名も気にします。

“肉類”“ミートミール”“チキンミール”“家禽ミール”
安価に買えるフードはこの表記多いんです。
何が使われているか曖昧すぎますねぇ。

主原料に使用している動物性タンパク質は、何を使用しているかしっかり明記されているものが◎です。
“チキン” “ターキー” “サーモン” “マグロ” “ビーフ”

ちなみにトップに肉名の記載だけでは、動物性タンパク質の配合量が多いかは分かりません。
二つ目から続く原材料にも着目してください。

トウモロコシ、コーングルテン、米、麦…

この様に穀物のオンパレードになっている場合、トータルすると穀物の方が多いということも考えられます。

使用している材料がはっきりしているもの

主原料に限らず、使用している材料はそれが何の食材から採られたものなのかがわかると良いです。

例えばドライフードには嗜好性を高めるため、表面に油を吹きかけています。
『オイルコーティング』
というものですが、このオイルも何のオイルを使用しているか明確にされているものが信頼できます。

“動物性油脂”“魚脂”
これだとなんのオイルか全くわかりません。

“サーモンオイル”
“鶏脂”
“豚脂”
“チキンオイル”
このように記載されていれば何からとった脂か分かりますね。

体に悪い保存料や添加物が使用されていないもの

保存料や酸化防止剤の中には体に害があるもの、または害を否定できないものがあります。

  • BHA
  • BHT
  • プロピレングリコール
  • エトキシキン
  • 亜硝酸ナトリウム
  • 二酸化チタン
  • 合成着色料(赤色◯号・青色◯号など)

などなど、絶対に入っていて欲しくないものがあります。
他にも怪しいものはあるので、これは何だろう?と思ったら調べてみるのがおすすめです。

ドッグフード選びは難しいなって私も思います。

値段もピンキリで、犬はフードしか食べないからちょっと高くてもいい物をあげたいとは思うけど…
でも1kg 6,000円するフードはちょっと手が出せないし…

むしろそこまでの金額を出すなら、手間でも手作り食の方が断然メリットが大きいし。。

内容と予算がベストマッチするものって、意外とないんですよね〜。

最近も、これいいかも!と思ったフードが、一つだけウ〜ンてなる食材が入っていて、絶対ダメじゃないけど入ってなくていいのになぁって思ったり。。

細かくあげるとキリがない。
ただ何事も神経質になりすぎるのはよくないです。

ということで、ひとまず上記のポイントを押さえて選べば、そんなに悪いフードではないかなと思っています。

あとはワンちゃんのウンチの状態などを見て、そのフードが愛犬に合っていればいいのかなっていうのが私の考えです😊

参考にしてみてくださいね♪

災害時のワンコの備え

6日に起こったトルコでの大地震、テレビで現地の映像を見るとその惨事に胸が痛くなります。
どうか助けを求めている方達に、救いの手が差し伸べられますように…

大地震。
それはいつ起こるかわからなくて、いつ自分の身に降りかかってもおかしくないもの。

いざという時のために、やはり備えはしておかないといけないなと、改めて思いました。

愛犬のための備え

犬を飼っている私たちは特に、愛犬の備えが大切です。
災害が起こった時の物資は人間の物が優先されます。
ペット用の物資は遅れる可能性がありますので、十分な量を備えた方がいいと思います。

環境省では

  • 療法食・薬
  • フード・水(5日分。できれば7日分以上)
  • 予備の首輪・リード(伸びないもの)
  • 食器
  • ガムテープ
  • 連絡先(飼い主・その他預かり先など)
  • ペットの写真
  • ワクチン接種状況・既往症・かかりつけ医などの情報

以上を優先順位1として用意しておくよう勧めています。

個人的にはフードは5日分では少ないかなと思います。
私は2〜3週間はもつ量をストックしています。

また優先順位2として

  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品
  • タオル・ブラシ
  • おもちゃ
  • 洗濯ネット(猫の場合)など

以上の用意を勧めています。

また災害時の備えとして、
普段からケージ等の中に入ることを嫌がらないように慣らしておくこと
基本的なしつけを行うこと
などいくつか、普段から慣らすよう推奨している事柄があります。

詳しくは環境省のホームページをご覧になってみてください。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html

避難所での過ごし方は自治体によりルールが違うようです。
ご自身が利用する予定の自治体は、どのようなルールがあるか事前に調べておくといいかもしれないですね☺️

できれば経験したくない災害ですが、万が一の時のことを考えおくことは大切なことです。
もしもの時、あなたとあなたの大切な家族が無事に乗り越えられるよう、“備え”を少し考えてみてくださいね🍀・:*

犬には見える神様

『苦しい時の神頼み』という言葉がありますが、これは“普段信仰心を持たない人が、苦しい時や困った時だけ神様に助けを求める身勝手さ”をことわざにしたものです。

神様は目に見えないから信じがたい。
でもピンチの時は藁をも掴む思いで神だのみしたくなる。
そんな気持よくわかります。

神様の姿が目に見えたら素直に信仰心を持てるのに…って思いません?

私たちには見えない“神様”
でもワンコ達は神様を見ているんです。

『犬は地球上で唯一、神様を見ることができる生き物』と言われています。
犬にとっての神様は飼い主様のことです。

それくらい絶対的服従と信頼を飼い主様に向けます。
ワンコにとってご主人様が全て。
『忠犬ハチ公』を思い出すと納得です🤔

あなたが愛犬にとってそのような存在になるには、するべきことがあります。
それは愛犬の信頼を得ること。

全然難しいことではないです。
特に特別なことをしなくても、多くの方は愛犬の信頼を獲得しています。
ただ犬種や性格によっては、少しトレーニングの知識が必要かも…

神様と感じるほどの飼い主様のもとで暮らすワンコは幸せです。
そしてそれだけ信頼されている私たち飼い主も幸せですよね☺️

この心のつながりを感じれるのが、犬を飼うことの最大の喜びなんだと思います。

犬を飼うことは大変なことも面倒なこともあるでしょう。
お金だってかかるし。
でもそれ以上に心を充実させてもらってる、それが愛犬がいることの私たちの幸せですね🥰

ストレスに耐性を持つ

先日、“飼い主様のストレスはワンコに伝染するから、ストレスは玄関で払いましょう”というお話をしました。

ちょっと深掘りすると誤解を招きそうなので、補足させてください。
これは愛犬がストレスになるような環境にしてはダメという話ではありません。

う〜ん、伝え方が難しいですね💦

結論から言うと、ワンコには適度に正しいストレスを与えるべきだと思っています。
過保護はいけません。

なぜかって?
それは今日までのような平和な毎日が、ワンコの生涯続く保証がないからです。
ストレスは、ストレスを感じるほどストレスに強くなります。

・ケージは嫌がるから入れない
・ひとりにすると可哀想だから長時間の留守番はさせない
・散歩の時間は毎日決まった時間
・お腹が空くと可哀想だからご飯の時間とおやつの時間は絶対

愛犬を想う気持ちは素晴らしいです。
でも、もしもの時どうしますか?

愛犬が入院になったら?
飼い主様が入院したら?
大災害が起こったら?

ピンチの時はただでさえ、ピンチの事に対してストレスがかかります。
それに加え普段慣れていない事も重なったら、もう大ストレスですよ。

ストレスの怖いところは免疫力を下げてしまう事です。

だから、ワンコがちょっと嫌そうだな〜と思うことも、普段から少し慣れさせてあげましょう。

『可愛い子には旅をさせよ』
ということわざ。
愛犬を想うのであれば、楽しいことも試練もいろんな経験をさせて、精神的に強いこにしたいですね。

© 2025 Dog Salon Cutest, All rights reserved.